介護サービスに必要な計画書とは?
介護サービスを利用するにあたっては、計画書の作成が必要です。
そこで今回は、介護サービスの計画書についてご紹介しましょう。
▼介護サービス利用時に不可欠なのが計画書
計画書とは、介護サービスを利用するにあたって欠かせない重要な書類のことを言います。
■介護サービスの計画書とは
介護サービスの計画書は「ケアプラン」とも呼ばれ、介護サービスの利用開始時に作成されるものです。
計画書は介護サービスを受けるご本人だけでなく、ご家族の希望も踏まえた上で「介護サービスを受けてどうしたいか」という目標が記されます。
■介護サービスの計画書は3種類
介護サービスの計画書は、利用する介護サービスによって3種類に分かれるのが特徴です。
例えば、デイサービスを利用する場合、デイサービスは介護サービスの居宅サービスに分類されることから、計画書は「居宅サービス計画書」となります。
また、介護用ベッドやマットレス等の介護用品のレンタルも居宅サービスですので、まとめて1枚の計画書に仕上げるのが決まりです。
この居宅サービス計画書は、要介護1から5に認定された方が介護サービス利用時に必要な書類となります。
■施設入所の際の計画書
特別養護老人ホームや介護老人保健施設、そして介護療養型医療施設のいずれかの施設に入所するにあたっては、「施設サービス計画書」が必要です。
特養や老健と呼ばれる施設は終身入所となるのが一般的ですが、介護療養型医療施設の場合、リハビリと医療を受けた上で、最終的に家に帰ることを目標としています。
そのため、状態を見極めた上で3カ月、もしくは6カ月のいずれかの計画書が出来上がるでしょう。
■要支援の際の計画書
要支援1もしくは2の認定を受けた方は、要介護状態にならないための施設を利用する計画書が作られます。
これが「介護予防サービス計画書」で、介護予防に特化したサービスの利用に必要です。
▼まとめ
介護サービスを初めて利用する際は計画書が必要で、介護サービスの内容によって3種類に分かれることを知っておくといいでしょう。
当施設は居宅サービスのデイサービスを行っておりますので、計画書を作成するケアマネジャーさんにご相談されるのがお勧めです。
当施設へも、お気軽にお問い合わせ下さい。
NEW
-
query_builder 2023/05/15
-
母の日/はあとふる/焼き肉大会
query_builder 2023/05/15 -
紫色の花 オオツルボ はあとふる
query_builder 2023/04/28 -
オオツルボ はあとふる
query_builder 2023/04/28 -
山都町 老人ホーム はあとふる
query_builder 2023/04/20