Blog&column
ブログ・コラム

介護サービスの自己負担とは?

query_builder 2023/03/05
コラム
53

介護サービスを受けるにあたっては、自己負担が発生します。
今回は、介護サービスの自己負担について見ていきましょう。

▼介護サービスでの自己負担費用
介護サービスを利用する際は、自己負担と呼ばれる費用が発生します。

■介護サービスにおける自己負担割合
介護サービスを利用した場合の料金は、利用者自身が払う額と、国からの給付金で支払われる仕組みです。
この利用者が自分で払う分を自己負担額と言い、所得に応じて1割から3割に分かれます。
例えば一人暮らしで収入が年金だけという方であれば、たいてい1割負担です。
一方、年金だけでなく不動産収入や配当金などの雑所得がある方は、所得に応じて最大の3割負担が課せられます。

■自己負担割合と介護サービスの内容
自己負担割合が1割から3割までに分かれるとはいえ、その差が介護サービスの内容と連動することはありません。
自己負担額1割の方も、3割の方も等しく同じ介護サービスを受けられます。
むしろ、介護サービス利用の内容を左右するのが介護認定度です。
介護保険制度の元では、介護度によって月に利用できる介護サービスの上限額が設定されています。
例えば、要支援の方なら月に利用できる額は5万円程度なのに対し、最高レベルの要介護5の方は36万円ほどです。
ただし、介護度が上がるほどサービスの利用料も上がりますので、金額が上がれば多くの介護サービスを利用できるとは言い切れないところがあります。

▼まとめ
介護サービスを利用するにあたっては、まず自己負担割合を知っておきましょう。
その上で、支援や介護の認定度を把握し、限度額内で上手に利用するのがいいですね。
当施設は上益城郡でデイサービスを行っており、要支援から要介護の方まで広くご利用いただけます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 山都町老人ホームはあとふる

    query_builder 2023/03/17
  • 山都町老人ホーム はあとふる

    query_builder 2023/03/09
  • 山都町老人ホーム はあとふる

    query_builder 2023/03/08
  • 山都町老人ホーム はあとふる

    query_builder 2023/03/06
  • ひな祭り

    query_builder 2023/03/03

CATEGORY

ARCHIVE