小規模デイサービスとは?
近年、小規模デイサービス施設が増える傾向が見られます。
そこで今回は、一般的なデイサービスと小規模デイサービスとでは、何が違うのかについて見ていきましょう。
▼小規模デイサービスは地域密着型の介護サービス
小規模デイサービスは、地域に密着した介護サービスになるのが特徴です。
■小規模デイサービスの特徴
小規模デイサービスとは、1日の利用者さんの数が10人まで、月平均で300人程度の規模の通所介護施設を言います。
通常規模のデイサービス施設の利用人数は、月平均301人から750人程度です。
大規模デイサービス施設は2種類あり、900人まで利用可能なところと、901人以上を受け入れるところがあるのを比較すると、かなり少ない受け入れ人数であることがわかります。
■地域密着型が特徴
小規模デイサービスは、多くても1日10人までしか受け入れないことから、必然的に利用者さんは施設の近くの方が多いのが特徴です。
そのため、「住み慣れた街にあり、それほど規模の大きくないデイサービス施設がいい」という方に適しています。
さらに、小規模デイサービスならではの特徴が、要支援の方と要介護の方が一緒に介護サービスを受けられる点です。
利用者さんがもともと少ないため、スタッフがじっくりと利用者さん一人一人に向き合うことができます。
したがって、「こうして欲しい」という希望が言いやすいのは、小規模デイサービスの最大の特徴と言えるでしょう。
▼まとめ
大規模なデイサービスは苦手という方にとって地域密着型の小規模デイサービスは、利用にあたってのハードルが低く感じられそうですね。
自宅に近いところにあるというのも、安心材料になります。
当施設は、上益城郡を拠点にしているデイサービス施設です。
スタッフの入れ替わりが少なく、安心してご利用いただけます。
NEW
-
query_builder 2023/10/15
-
はあとふる/山都町
query_builder 2023/10/15 -
はあとふる/上益城郡
query_builder 2023/10/03 -
はあとふる/山都町/敬老会
query_builder 2023/09/18 -
はあとふる 夏祭り
query_builder 2023/08/21